【人材派遣のコーディネーター】が本音を語る
本日のタイトルにある【人材派遣のコーディネーター】が私の職業です。
皆さんはどんなイメージですか?
とても親切で、いつでも親身になってくれて、頼りになる存在でしょうか?
それとも、スタッフを人扱いせず、モノの様に扱って、人身売買をしている悪者のようですか?
人それぞれ、イメージは違うと思います。
実際に体験したり、見聞きした内容により様々あって当然だと思います。
※ 私が日々どんな気持ちでコーディネーターをやっているかは、また別の機会にお話しします。
大企業、中小企業と派遣会社の規模によってメリットやデメリットも変わります。
簡単にまとめると、以下のような感じでしょうか。
※あくまでも一例で、個人の見解です。
★大企業の大手人材派遣会社
メリット
・仕事の種類や案件数が豊富
・法律が変わりがちな業界でも、しっかりとアップデートして対応できる(勿論コンプライアンスは順守)
・経験が豊かで、優秀なコーディネーターが多数在籍している
デメリット
・コーディネーターが抱えているスタッフの人数が多く、やや対応が機械的に感じることもある
・会社が大きいため、柔軟さに欠ける面がある
★中小企業の人材派遣会社
メリット
・コーディーネーターと派遣スタッフの距離感が近く、気軽に相談できる
・長く働けば働くほど、優遇してもらえる
・多少のワガママも聞いてくれる確率が高い
デメリット
・地元に特化している企業が多く、大手と比べて仕事の種類や数が少ない
・法律や契約に関する整備が甘く、ルーズな会社が多い
どうでしょう?
仕事以外の事は一切求めない、テキパキ働きたい!って方は大手が合ってると思います。
逆に、
色々困った時はこまめに相談したい、アットホームな雰囲気が良い!って人は中小を選ぶべきじゃないでしょうか。
今はコロナ禍により、退職を余儀なくされてる方もいらっしゃると思います。
飲食店や、観光業にとっては死活問題です。
期待していたオリンピックの需要も見込めませんからね。
誰もが知る大手企業でも、早期退職の募集が始まったりしてます。
今や、終身雇用の時代は崩壊したと言っても過言ではないと思います。
知ってましたか?
2020年に法改正された同一労働同一賃金により、派遣や契約社員の収入がアップしてます。
これにより、正社員であるメリットが薄れてきてる様な気もします。
「どうせ定年まで働ける保証もないなら、給与も上がったし、責任が無い派遣で適当に稼げればいいや。。。」
そう思う若者が増えても何ら不思議は無いんですよね。
自力で探すのはなかなか難しいって方は、派遣会社にスタッフ登録するとか、転職エージェントを利用してみるのも良いのではないでしょうか。
今を大事に生きたい、稼げるときに稼ぎたい!!
私も今は正社員ですけど、一生続けるつもりはありませんので!!
それではまた!!!